どうも@jirosokuです!
今日は、16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツを読みました!
この本は、「どうやってかわいい我が子を賢い子に育てるか?」という、世界中の親の悩みに答える本です。
塾に行かせる、計算問題をさせる、本を読みかせてあげるなど色々な方法を思いつくかもしれませんが、この本にはちょっと意外だけれど、説明されると納得感のある方法が書いていました。
この記事の目次
著者の紹介:東北大学脳科学センターの瀧靖之さん
瀧さんの経歴はこんな感じ。
東北大学加齢医学研究所・教授。医師。医学博士。 1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。一児の父。
東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでに16万人に上る
育児や幼児の研究者というわけではなく、脳科学のプロのようです。
脳科学的に見て、子供を賢く育てるには何が重要なのか?
子供を賢くするには「好奇心」を育むことが一番重要です
肝心の子供を賢く育てる方法は、子供に好奇心を持たせて、何事にも興味を持たせるようにすること。
好奇心により、子供の探究心や学習意欲を刺激し、考える力が伸びるとのこと。しかし、子供の好奇心を伸ばすことは簡単ではなく、苦戦している親御さんが多いようです。
子供を賢くする「究極のコツ」とは? 詳細は本編で紹介しますが、子供を賢く育てる秘訣は「好奇心」にあります。 ほとんどの子供は、生まれながらに「好奇心」を持っています。でも、残念ながら、必ずしも、子供の持つ「好奇心」を生かしきれていない、そんなご家庭も少なからずあるようです。
子供の好奇心を育むのは、親の一番重要な役目。どうすればよいかというと図鑑を見せてあげるとよいようです。
図鑑には写真と文字がふんだんに盛り込まれており、例えば「なぜ鳥は空を飛べるのか?その理由は〜」など、事象に対する問いとその答えが書かれているなど、子供の興味を引き出す仕掛けが満載です。
これにより、子供が積極的に頭を使って考える、興味の幅を増やすようになり、自ら興味を持って様々なことを探求するようになるのです。
成長期の子供に親がしてあげられる〝一番大事なこと〟 「賢い子」を育てる親の役割とは? 脳医学的に子供の成長を見ていくと、親にははっきりとした役割があることがわかります。それは「好奇心の種をまく」こと、そして子供の伸びやすい時期を見つけて「背中を押してあげる」ことです。 親に伸ばしてもらった「好奇心」は、子供にとっては財産です。生涯にわたって、その人生をサポートしてくれるでしょう。
さいごに〜親子で図鑑を読むと楽しそう〜
我が家もいよいよ第一子が生まれる予定です。今のうちから図鑑を買っておいて、子供が少し大きくなったら見せてあげようと思います。
宇宙や恐竜とか、大人でも充分楽しめる図鑑はあるだろうから、親子一緒に見ても楽しいだろうし。
