【2017年】最後の受験「中小企業診断士 口述試験」合格。当日の振り返りです。

どうも、@jirosokuです。

12月になって、超久々のブログ更新。

本業が忙しいというのもあったけど、「中小企業診断士の最終試験である口述試験対策をしていた」というのも要因のひとつ。

つい先日、口述試験の合格通知が届き、晴れて中小企業診断士試験に合格。

来年以降、受験する方の参考になればと思い、口述試験本番の様子をまとめました。

そもそも中小企業診断士の口述試験とは?合格率は?

中小企業診断士口述試験の統計

口述試験は、中小企業診断士試験の最終試験。

2次試験で出題された事例企業4社について「中小企業診断士という立場から助言をする」試験です。

と言っても、試験は記述やマークシートではなく、面接官からの質問に答えるだけ。

過去の合格率は、ほぼ100%。

「面接官ときっちりコミュニケーションができれば合格する」と言われています。

2017年の合格率を見てみると、受験者830人に対し合格者828人。

「インフルエンザや遅刻で受験できない!」ということが起こらなければ合格です。

とはいえ、過去の受験生で「緊張して何も喋れず不合格」という人もいたようなので、きっちり対策しておく必要はあります。

(試験対策については、こちらの記事にまとめています。)

中小企業診断士の口述対策

【中小企業診断士】口述対策は2次試験を見直すだけで充分。不安なら予備校の模擬面接もありかも。

2017/12/30

【口述試験当日】試験開始までの様子

2次試験合格発表後、すぐに口述試験の案内ハガキが届きました。

東京地区の受験会場は、立教大学池袋キャンパス。

受験時間は10分間、受験開始時間は受験者によりまちまち。

僕は13時台スタートでした。

Smec koujutu2017

受験会場の立教大学に到着すると、協会スタッフが「あちらにお進みください」と誘導してくれます。

そして、階段をとことこ登り、3階につきます。

Smec koujutu2017-2

受験会場の階に来ると、大教室の待合室に案内されます。

ここで、自分の受験開始時間近くになるまで、待つのです。

多くの受験生がいますが、皆さん当たり前ですが超緊張しています。

とても雑談をする雰囲気ではありません。

受験開始時間が近づいてくると、「受験開始時間が●時●分の人は別の部屋に移動してください」とアナウンス。

大教室を出て、すぐそこの受付まで行き受験票を見せる。

受験時間直前まで、受験直前の人ようの中教室に誘導されます。

20分ぐらい待つと、いよいよ受験会場へ案内されます。

【口述試験当日】試験開始!面接官からの質問に答えよう。

Smec koujutu2017-3

受験会場は小教室。

前の受験者が部屋から出てきてしばらくすると、誘導してくれたスタッフのおじさんが一言。

「ドアをノックしてお入りください」

受験スタートです。

就活の面接のような雰囲気

落ち着いてドアを2回ノックし「失礼いたします」

スーツ着てるので、まるで就活。

部屋の中に入ると、2mぐらい離れたところに、長机が縦に3つほど並べられ、試験官が二人座っています。

荷物を入口横の机に置き、イスにすわります。

「まず、氏名と生年月日を和暦で教えてください」と試験官。

これに答えてからが本番スタートです。

質問は全部で4つ。事例3と事例4からの出題。

2人の試験官が順番に質問をしてきます。

和やかでも緊迫した雰囲気でもない、どっちつかずの雰囲気。

10分間の試験時間で、以下の4つの質問に回答しました。

じっくり考えるとたいしたことのない質問ですが、試験本番で聞かれると慌ててしまいます。

事例3のC社

  1. 賃加工業を営む会社の特徴は?
  2. これからC社が新製品の木工加工機を企画していく上で、診断士として助言せよ。

事例4のD社

  1. 同業他社と比べて、売上総利益が低く営業利益が高い。D社は、原価販管費の構造にどのような特徴があるか?
  2. 予測営業利益を作る上で、固定費変動費の分解を行うが、どのようにすればよいか助言せよ。

緊張していたこともあり、事前にインプットしていた事例企業の特徴や財務状況などは、完全に飛びます。

が、「黙ったら落ちてしまう」と思い、何とか臨機応変に思いつくことを回答しました。

試験官は、自分の思っている回答に近い回答だと頷いてくれます。

が、遠い回答だと顔が厳しくなりました。

なお、事例1、事例2については、まったく聞かれませんでした。

質問が聞き取れないとき、考える時間が欲しいときは聞き返そう

質問されても頭に入ってこない!

そんなときは、聞き返してOKです。

「●●という質問でよいでしょうか?」と何回か聞き返しましたが、もう一度言い直してくれました。

回答内容の妥当性や、筋の良さを見ているのではなく、「コミュニケーションができるかどうか?」を確認しているのだと言う印象です。

試験時間の10分間はあっという間。

正直、回答内容を思い返すと

「1問につき回答2分が目安なのに使い切れなかった」

「変なこといっぱい言ったな」

「あのときは、ああ言えばよかった」

というのが自己評価。60点にはほど遠い印象です。

でしたが、結果は合格でした。

さいごに-口述試験はコミュニケーションできれば合格は本当-

口述試験の合格基準は60%以上の得点と公表されています。

2次試験までは、ガチンコで内容のみで採点され、落とすための試験なのでしょうが、口述はまったく趣向が異なります。

「初対面の相手と会話のキャッチボールができる」

これだけで60点なのでしょう。

きっと、内容がしっかりしていれば、さらに加点されるのでしょうが。

厳しい2次試験を合格すれば、実質的に合格というのは間違いありません。

中小企業診断士の口述試験の当日の様子

この記事をシェアする!